ぼくの私文日記

備忘録的なものです。

新書を読んで情報収集を効率化してみた。

最近の背景

きっかけは、

この本を書店で読んだことでした。

 

 

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

 

最近割と書店でも目立つところに陳列されています。

ご覧になってる方も多いのではないでしょうか?

 

この本を読むきっかけとして、

・就活生はどんな手段で情報収集するのがいいのか知りたいこと

が挙げられます。

 

藤田さんの自伝を拝読した際も、

日経新聞を読んで、一流のビジネスマンに劣らぬ知識を身につけることの重要性」

が説かれていました。

 

一方で、就活生って予算制約がかなり厳しい。

つまり、極力お金を抑えて、効率よく多くの情報を身につけたいと考えました。

あるいは、情報の広さ・深さをどのように決定していくかなども気になる点です。

 

本の概要

この本のポイントとしては、

・情報を扱うプロはどのように情報収集をしているのかを学べる

(池上さんも佐藤さんも多くの執筆活動を受け持っています。

そのようなアウトプットの量に比例して、インプットも必然的に多くなるのでは?

そして、忙しいことから、その手法は効率的では?など仮説があった)

・幅広いメディアのポートフォリオをどのように組むか

といったことがわかりやすく書かれていました。

 

 

もっと具体的に

自分の中で特に勉強になったのは、

・新聞は併読を推奨。

(各新聞社、反政府・政府側かによって大きく論調も異なること。)

・dマガジンが¥400でコスパ強い。

 

まず前者についてです。

やはりプロは、新聞も複数併読はもちろん、

全国紙だけでなく地方紙まで読んでいるとのこと。

チラシを読めば、ターゲット層がわかるなどの面白い推察もありました。

 

あるいは、北海道新聞北方領土について強い。

(日露双方の関係者からの情報が入る)

よって、北方領土について詳しく一次情報を眺める場合は北海道新聞を読むべし!

といった面白い耳寄り話もありました。

 

後者のdマガジンですが、

早速登録しました!

MediaPad T2 7.0 Proにて運用中です。

また報告は改めたいと思います。

 

 

結果

具体策として、

日経新聞を定期購読

・dマガジンを契約(タブレットも購入)

となりました。

 

まず日経新聞というチョイスですが、

理由として、

①経済学部生なので、経済特化の方がありがたい

②料金は何とかなりそう

 

日経新聞の、経済教室などをゼミでも扱うことがあり、

日系知識の知識が授業でもよく問われます。

今頑張っていることと近い領域なら努力がしやすいと思います。

 

②意外と日系が値切れそう。

(出典:

www.danna-salary.com

自己責任ですが、価格面でも割と何とかなりそう。

 

補足としては、

やはり新聞の優位性である

・紙で読める、書き込みや切り貼り可能

・まとまった分量を読める

といった点も評価しています。

 

②dマガジンについてですが、

補助的に、経済週刊誌なども積極的に読んでいく予定です。

東洋経済、prsident、etc...

読者層は違うかもしれませんが、

まずは挑戦したいと思います!

 

社会人になるにあたってできそうな努力は早めにしておかねば・・・。

という感じです。

明けましておめでとうございます! & 本紹介

新年のご挨拶

お久しぶりです。

やまだです。

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

実は、私はしばらく長期インターンをしており、

しばらくバタバタしておりました;;

就活やゼミも並行ですすめていたため、とても多忙でした。

 

読者の皆様はいかがでしょうか?

ぼちぼち外資でも内定がそこそこ出始めているのではないでしょうか?

内定のある人もない人も、

本年はいい年にしていきましょう!

 

 

2016年ちょこっと振り返り

少しだけ振り返ってみようと思います。

(そもそも目標なんだっけ・・・)

良かった点

・精力的に就活ができた。

自分のキャリア観を磨くため、積極的に選考やイベントに参加できたと思います。

・ゼミでもしっかり論文を書き上げた。

勉強は楽しいですね。

自分はメンターみたいな人に監視された方がモチベが上がるタイプでした。

悪かった点

・詰めが甘い。

結構余裕だと思っていた選考にかなり苦戦。。

自分との向き合いや選考準備の甘さを痛感しました。

・やりたいことが見つからない

一概に悪いこととは言えないと思いますが、

なかなかやりたいことがわかりませんでした。

(その原因もわからないために、読書する日々・・・。)

2017年の目標

より充実した人生を目指して

〇勉強

・トーイック900点(&中国語までかじりたい)

・簿記二級取得

・年間100冊読破

〇人脈

・自分の人生の目標となる人を複数人探す。

(いいところのまとめでもOK)

・(Facebook友達1000人)

〇大学

・学校の勉強・単位を疎かにしない。

(前期で卒業を決める)

 

2016年オススメの本3冊紹介

 社会人を真似て、昨年オススメだった本を紹介させていただきます。

就活生寄りかと思いますがご容赦ください。

(なお順不同)

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

概要

・働く理由について、筆者が歴代の名言に関する意見を述べていく。

→何言ってるのかわからない言葉もあるが、筆者が自分なりの解釈を教えてくれる。

・筆者が割と壮絶なキャリアを歩んでいる分、読んで説得力もあり元気が出る。

→挫折が多い?

ポイント

・就活なんて、人生の中の仕事の中の一部。長い人生の一部であるということ。

→「志望企業に受かることが正解」なんてことはあり得ない。

オススメの読者

・キャリアに迷える若者。

・就活で自分を見失いそうになっている人。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

概要

・巻末アンケートの回答が精密に分析され、自分の強みが5つわかる。

→当たっている&具体的で理解しやすい

→時間のない就活生は、アンケートに回答(1h)+考察を読破(2h)でESの核を手にできる。

・強みの実際の活かし方までかなり精緻に書いてある。

→日本人は、弱みを克服することに目が行きがち、との指摘も。

→強みが故の弱みか、解消できる弱みかで対処が変わってくる。

ポイント

・強みを簡単に言い当てられて悔しい。(個別化マン)

オススメの読者

・強みをもっと具体的に書きたい就活生(時間なくてもOK)

・仕事で行き詰まり、自分を見つめなおしたい方。

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

概要

・解くべき問いを削る、といった目から鱗のアプローチ。

・アカデミックもビジネスも問題解決という観点で見れば同じアプローチが使える。

ポイント

・とにかくすべてのアプローチが秀逸。

→「東大生の~~」を誤った方法で極めてコンサル君にならないように。

・イシューを見つけるアプローチやイシュー分析は外資の選考・ジョブでも役に立つ。

オススメの読者

・論理的思考を学びたい方。

・学術論文の書き方をレベルアップさせたい方。

強みを見つける! ストレングスファインダー!

こんにちは。

また一冊本を読んだので紹介しますね。

 

 今回は、この「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」という本です。

 

 

 

概要としては、

・仕事をする際に、自分の弱みを解消しようと考えるものがおおい。しかし、自分の強みを強めた方がよい結果が得られる。

・強みとしては、34個のうち個人それぞれ5個ずつ教えてもらえる。そのためにはストレングスファインダーを約一時間で受ける必要がある。

・具体的に、その強みが仕事中どのように現れてくるのか、というところまでレクチャーしてくれる。

といったところでしょうか。

 

 

 

キャリア観というのは、各個人によって違うとは思います。

しかし、今まで振り返ってみても自分が活躍した方が楽しい経験が多いのではないでしょうか。

その楽しかった経験を職業で再現するためにも、自分は何が得意なのかを熟知しておく必要があります。

ここで多いのが自己分析をすることですが、ストレングスファインダーでは統計に基づく客観的な指摘を受けられます。

これが大きなメリットだと思います。

自己分析って、試みる人は多いんですが、実際落としどころがわからず苦労する方も多いかと思います。

 

 

 

実際自分は、戦略的思考力や人間関係構築力の強みが多く存在しました。

ここから、行動よりも思考を優先していることや、上昇志向が高いことなどがわかりました。

そして、欲しい資質が入ってなくて少しへこみました。笑

 

 

 

まあ、そんなこんなで、自分の資質がよくわかり、活躍できる企業・環境の絞り込みの参考になるかと思います。

ぜひ、試してみてくださいね。

某短期インターンを終えて

お久しぶりです。

現在、某長期インターンに参加しており、なかなか記事を書く時間が取れませんでした。
ただ、せっかく自分で目標を持ってブログを始めたので、細目に更新はしていこうと思います。

さて、本題ですが、今回は「短期インターン」について。
私は夏の段階で、2Daysのインターンにいくつか参加してきました。
その中でいくつかあった実りについてまとめておこうと思います。

短期インターンの実りは、その種類に応じて異なります。
種類は、宣伝・選考・ハイブリッドの3種類に体感的に分けてみました。

まず宣伝ですが、日系に多い、企業を理解してもらうことが主目的なものです。
私自身は参加しなかったので、今回は割愛。
就活書籍との差でいえば、実際の企業ごとの雰囲気がわかるなどか?
時間がかかるので、大多数の就活生にとっておそらく参加する価値がないでしょう。

次に選考ですが、すでに知名度のある外資系企業に多いでしょうか。
私も参加しましたが、業界で力のある企業ほど、選考の色が強いです。
具体的には、フィードバックはあまりない、社員が見に来ないなどです。
あまり志望度の高くない企業は、サマーで受けてみると経験が積めていいのではないでしょうか。

最後にハイブリッドですが、選考と宣伝が両方あり、よく知らない業界や効率的にいろいろな業界を知りたい人であればとてもおすすめ。
ベンチャーの多い業界で、この形態が多いイメージです。
やはり、採用力で大企業に劣る分、インターンでのおもてなし具合が高いです。(ここで興味を持ってもらうのが大事)
例えば、関連業界を含めた業務内容、各企業の棲み分けの詳しい講義、実際にも手厚いフィードバックがありました。
かつ、選考型と違い、参加ハードルも低いです。
用途としては、外資志望者などで併願が多いのも納得できます。

以上のように、外資・日系・ベンチャーインターンの性質が異なってきます。
ぜひ参考にしてください。

個人的には、圧倒的に力がある就活生以外はベンチャーインターンなども多く参加してみるのもアリだと思います。
そして、圧倒的に力のある就活生をそんなに見たことがないのも事実です。
つまり、大多数の就活生は、ベンチャー企業インターンに参加しても実りがあるということです。

僕のように、インプット偏重の頭でっかちにならないよう、アウトプットの場もバランスよく確保してください。

オススメ企業を聞きたい方はもしいれば、個人的にコメントしてきてくださいね。

過去問で鍛える地頭力 レビュー

こんにちは、やまだです。

なぜかどうしても更新したくなりました。
三日坊主典型的症状ですね。

まあ、マイペースに取り組んでいきたいと思います。

本日紹介するのは、過去問で鍛える地頭力です。
いわゆる、外資コンサルのケース問題・フェルミ推定を対策する本としてよく名前が挙がってきますね。

ほかの本と比較した際の本書の特徴としては、
「バランスの良さ」
が挙げられるでしょう。

具体的には、
フェルミ10問、ケース問題10問
・基本的には入門書用に平易な解説、一部でケース問題を意識した解説
といったところでしょうか。

基礎と応用のつなぎ目のような使い方が望ましいと思います。
基礎としては、「東大生の書いた〜」シリーズが有名かとは思います。
個人的には、演習用にこの書籍を利用しました。
非常にいい流れだったかと思います。

オススメの対象者としては、
外資コンサル志望者
はもちろんのこと、
・GDの課される企業(日系)を志望する方
にもオススメとさせていただきます。

というのも、この本で扱われる内容や問題解決の切り口がGDにも生きてくるためです。
この本で扱う内容に近いものがGDのお題として出題された際に、
この本での切り口を生かして議論をリードすることができました。
自分の場合は特に経験があるかないかでは振る舞いにおける自信が大きく変わってきます。
この本での学習内容がGDに大きく生きたと思います。

ほかの本より広い内容を扱うこの本で、ほかの人と差をつけてみてはいかがでしょうか?

はじめまして。

はじめまして、18卒で就活中のやまだと申します。
まず自己紹介です。
・文系学生
・関東在住
・18卒として就活スタート
(炎上リスクもあり、なかなか個人情報は開示できないことが多いかと思います・・・)

ブログをスタートした目的としては、
・文章を書くアウトプットの機会を増やす
・就活における思考の軌跡を残す
といったことが挙げられます。

先述したように、炎上リスクや守秘義務もあるため書けないことも多々出てくるかとは思います。
また、目的に読んでもらうことを含めていない通り淡白な文章が多くなると思います。

ただ、せっかく見に来ていただいたことに感謝して、ある程度内容があることを書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

やまだ